楽天が電力自由化に参入!どんなサービスを展開している?

楽天電力自由化 新電力会社

電力自由化が叫ばれる中、楽天も電力に参入してきました。

初めは通販の小売業だったのが、今ではあらゆる分野に参入し2019年4月から電力にも力を入れてきています。

今回は電力の自由化とは一体何なのか?

電力自由化で実際に節約できるのでしょうか?

などについて詳しく調べてみました。

現在の電力会社より、新規参入企業の方が必ず節約できるとはいい切れません。

しかし、新規参入企業はいろいろな特典をつけて、電気代は同じでもポイントやガソリン値引きなど。

企業によってさまざまな特典を付けています。

楽天でんきを契約するとどんなお得情報があるのかなどについて、詳しくご説明させていただきます。

電力自由化について知っている?

今まで地域の電力会社でしか電気は購入できませんでした。

電力の自由化が2016年4月から、行われるようになって多くの企業が参入してきています。

楽天も楽天エナジーとして「楽天でんき」として生まれました。

「楽天でんき」はさまざまなサービスをつけて、電気を販売しています。

はたして、電気代はお値打ちなのでしょうか?

電力自由化になり、さまざまな企業が電力を販売するようになりました。

実際本当にどの企業の電力が今より節約できるのか分からないのが現状です。

この電力販売会社は絶対に安い、というところを見つけるのは難しいところがあります。

なぜなら、シミュレーションなどが複雑で、A企業の夏は安い。

秋・春は高いなど企業によってさまざまな設定があるからです。

楽天でんきが電力に参入

楽天は東日本大震災以降、さまざまな企業と提携しながら、電力販売の道を模索してきました。

2014年10月ごろから本格的に乗り出して、2016年4月には丸紅の取次店「まちでんき」として設立。

そこで、低圧向け電力サービスを行うようになっています。

2018年10月に「まちでんき」から「楽天でんき」に生まれ変わりました。

まだ、「まちでんき」はありますが、新規受付は行っておりません。

楽天でんきの停電は?

電気の自由化で電気を今まで扱ってこなかった企業が、本当に安定的な電気を供給してくれるのでしょうか?

やはり、不安な方も多いと思います。

そのご心配はご無用です。

電気の仕組みはこのようになります。

電気の設備や電線が変わることがないので、今までの電気と同じものが供給されるわけです。

電線の中でこれは東京電力のもの、これは楽天のものと分けられません

電線の中にはさまざまな企業の電力が流れています。

そして、政府が安定的な電気を供給するシステムを構築しているのです。

仮に停電になったとしても政府が安定的な電気を管理しているので心配はいりません。

何かが起こらない限り停電はおきません。

起きるとすれば、どこの電力会社の電気と契約を結んでいても同じだということです。

電気の流れは次のようになります。

  1. 発電所
  2. 送電線
  3. 変電所
  4. 配電線
  5. 消費者

1~5の経路をたどって電気は流れています。

消費者のところに到着するには、4つの過程を経なければなりません

電気を供給するのにそれぞれの部門があります。

  • 発電部門:電気を作る部門
  • 送電部門:送電線・配電線の送配電ネットワークから消費者に届けここで安定供給の電気を守る部門
  • 小売部門:消費者が必要とする電気を発電部門から分けてもらう部門
  • 2019年5月15日現在で646の企業が参入しています

このような仕組みになっているので、停電するときはどの小売り会社と契約していても同じです。

646企業の電気が一番安いのはどれか検討することはとても難しいです。

なぜなら、小売りの設定が違うし、電気だけの単価でなくそのほかのサービスがついていたりします。

また、思わないところでお金を払ったりしなければならないなど複雑なプランが多いからです。

646社の企業のどの電気が一番安いかということは無意味になります。

なぜなら、それはライフスタイルがみなさんすべて違うので、一人一人によってお得感が違ってくるからです。

楽天でんきの特徴

楽天電気の特徴にはさまざまありますが、その中の主な特徴をご紹介します。

楽天の特徴をお知りになり、1度シミュレーションを公式サイトから行って決められる方が間違いありません。

楽天でんきの価格

楽天電気の価格設定はとても分かりやすく簡単にできています。

そのためシミュレーションも分かりやすくなっています。

基本料金はどのエリアでも0円です。

基本料金が0円なのは嬉しいです。

2019年7月5日時点では従量電気量は次のようになっています。

  • 29.50円/kWh: 北海道電力エリア
  • 26.00円/kWh: 東北電力エリア・東京電力エリア・中部電力エリア
  • 21.50円/kWh:   北陸電力エリア
  • 22.00円/kWh:    関西電力エリア
  • 24.00円/kWh:    中国電力エリア・四国電力エリア
  • 23.00円/kWh:    九州電力エリア
  • 26.50円/kWh:    沖縄電力エリア

このようになっているので、とても簡単に公式サイトでもシミュレーションができます。

基本料金が0なので、使用した電力にエリアの電気単価を×だけで出てきます。

使用量×エリア単価=電気代となります。

条件によっては現在の電気料金より高くなったり、あまりお得感がでなかったりします。

必ずシミュレーションを公式ページからやって契約されることが良いでしょう。楽天公式サイト

楽天でんきのお得感

楽天電気でお得になるのは、30Aで348kWh以上と電気をたくさん使用するところはお得感が出てきます。

エリアによっても違いがありますが、平均のお得率は下記のようになります。

一人世帯の場合(20A契約で月160kWh使用計算)

プラン 契約可否 金額差
北海道電力地区 × ×
東北電力地区 × ×
東京電力地区 × ×
中部電力地区 × ×
北陸電力地区 × ×
関西電力地区 +303
+0.7%
中国電力地区 +2,984
+6.5%
四国電力地区 +1,808
+3.9%
九州電力地区 × ×
沖縄電力地区 +2,527
+4.9%

二人世帯の場合(30A契約で月368kWh使用計算)

プラン 契約可否 金額差
ずっとも電気1
(ガスとセット)
-8,397
-7.9%
ずっとも電気1
(電気のみ)
-5,500
-4.9%
ずっとも電気1S
(ガスとセット)
-6,328
-5.4%
ずっとも電気1S
(電気のみ)
-5,978
-5.0%

三人世帯の場合(40A契約で月400kWh使用計算)

プラン 契約可否 金額差
ずっとも電気1
(ガスとセット)
-11,100
-8.4%
ずっとも電気1
(電気のみ)
-8,000
-6.0%
ずっとも電気1S
(ガスとセット)
-8,548
-6.7%
ずっとも電気1S
(電気のみ)
-7,981
-6.0%

四人世帯の場合(50A契約で月440kWh使用計算)

プラン 契約可否 金額差
ずっとも電気1
(ガスとセット)
-14,293
-9.3%
ずっとも電気1
(電気のみ)
-10,237
-6.7%
ずっとも電気1S
(ガスとセット)
-10397
-6.9%
ずっとも電気1S
(電気のみ)
-19,123
-6.2%

 

お得率と年間節約額・エリア 1人(20A/月170kWh) 2人(30A/月348kWh) 3人(40A/月391kWh) 4人(50A/月437kWh)
北海道電力エリア 20A契約不可 -5.9%(-7667円 -9.1%(-13757円) -11.5%(-19993円)
東北電力エリア 20A契約不可 -0.2%(-176円) -4.4%(-5550円) -7.5%(-11028円)
東京電力エリア 20A契約不可 -3.3%(-3636円) -7.0%(-9147円) -9.8%(-14807円)
中部電力エリア 20A契約不可 -1.9%(-2138円) -5.2%(-6592円) -7.6%(-11120円)
北陸電力エリア 20A契約不可 -3.9%(-3613円) -6.8%(-7283円) -8.9%(-11010円)
関西電力エリア +0.7%(+303円) -9.0%(-9021円) -10.9%(-12566円) -12.5%(-16358円)
中国電力エリア +6.5%(+2984円) -4.5%(-4665円) -6.1%(-7297円) -7.5%(-10112円)
四国電力エリア +3.9%(+1808円) -5.5%(-5775円) -7.4%(-8907円) -8.9%(-12258円)
九州電力エリア 20A契約不可 -3.2%(-3206円) -7.0%(-8091円) -9.8%(-13072円)
沖縄電力エリア +4.9%(+2527円) -1.8%(-2013円) -3.0%(-3841円) -4.0%(-5797円)

1人世帯の中国電力・四国電力・沖縄電力ではかなり電気代が高くなります。

自分のライフワークに合わせたシミュレーションを行って、契約することが大事です。

楽天でんきのメリット

楽天でんきのメリットにはさまざまなメリットがあります。

その中でも主なメリット6点ご紹介いたします。

楽天ポイントがもらえる

楽天でんきを契約すると、楽天市場で使用できるポイントがもらえます。

楽天の大きな特徴ポイントがもらえることです。

ポイントはバカになりません。

電気料金を払うだけでポイントがつき、楽天市場で購入するだけでポイントが付くシステムです。

ですから、2重にポイントがもらえますので、結構たまっていろいろなモノの節約になります。

楽天のポイントは本当によく貯まるのです。

ただし、期間が限定されているので、必要のないものまで買ってしまう恐れもあります。

ポイントは、以前は契約するだけで3,000ポイントもらえていました。

2019年7月時点では2,000ポイントになっています。

楽天でんき使用料ごとに200円ごとに1ポイントもらえます

さらに、楽天カードで支払いをされると1%のポイントが付与

電気料金がポイントで支払い可能

電気料金を支払うときに、ポイントでお支払いが可能になります。

毎月一定のポイント(50ポイント~)の設定をしておけば、ポイントで支払いをしていただけます。

ただし、これは楽天カードを持っていないとできません。

楽天で買い物をするときは、楽天カードで支払いをすると、ポイントが何重にも貯まるので節約ができます。

楽天で契約するときは一緒に楽天カードを契約しましょう。

さらに、ポイントがもらえて何千円~何万円と貯まるので楽しみです。

ですから、お得感が大きくなります。

申込も解約も簡単

申込はネットで申し込みができるので、とても簡単です。

クレジット払いにすると書類もいらないので、面倒なことは一切ありません。

クレジット払いにしない場合は書類がいります。

解約の手続きは一切不要です。

他社の電力会社に申し込んだ時点で、解約されますのでお手続きはもっとも簡単です。

電気の見える化

楽天サイトのマイページで、昨日は電気代をどれくらい使ったかグラフにして分かるようになっています。

グラフですので一目で見て使い過ぎか、使い過ぎでないか分かるのでリアルに節約です。

日本全国10エリアで申し込みが可能

日本全国の10エリアすべてで、申込が可能になっています。

ただし、離島や一部地域によって除かれている部分はあります。

300kWh以上の家庭はメリット大

大手の従量電灯B・Cと比較すると、楽天が設定している従量料金にはお得感が大きいです。

300kWh以上の家庭はかなりの節約を期待できます。

また、ポイントも多くもらえるので、一石二鳥です。

楽天電気のデメリット

引っ越しには新たな契約が必要

楽天電気のデメリットは、楽天電気だけではありませんが、引っ越しした時にお手続きが必要となります。

契約したまま引っ越しが出来ないので、楽天に契約解除します。

新たな地域に行ったところからエリアの電力会社に契約し、その旨で楽天でんきと契約し直してください。

例えば、引っ越した先が東京だとします。

東京電力に一度申し込んでから、楽天でんきと契約してください。

使用料の少ないご家庭1人世帯は高くなる可能性

余り電気を使用しないライフスタイルのご家庭は、楽天でんきの切り替えにより高くなるケースも出てきます。

また、20Aの家庭では契約はできません。

契約するときは楽天公式サイトで必ずシミュレーションをしてから契約するとよいです。

楽天関連を利用しない人にはお得にならないケースもある

楽天では楽天市場におけるポイントが付与されます。

楽天市場を使用しない人には、ポイントが無駄になります。

無駄にならないためには、楽天市場でポイント分だけ使用することです。

オール電化プランがない

楽天でんきでは、契約が30A~60Aのみで、20Aの人は契約できません。

夜間割引のあるプランやオール電化プランなどないので、プランが少ないデメリットがあります。

楽天でんきのキャンペーン

楽天でんきのキャンペーンは2019年7月時点では、楽天でんきに申し込んで2,000ポイントもらえる。

シミュレーションを行うと5ポイント付与されます。

楽天ではありませんが電気チョイス30,000円の期間限定のキャンペーンをやっています。

条件がいろいろありますが、2019年7月31日まで、新しく電力の切り替えをした人にもらえます。

細かい条件がありますのでよく読んで応募してください。

楽天でんきのまとめ

楽天でんきのメリットデメリット、そのほか特徴などをお伝えしてきました。

楽天の特徴は価格設定が簡単であるので、使用した電気量に単価を加えるだけで月の電気代が分かります。

見える化にも取り組んでいて、楽天サイトから昨日は電気代がいくら使われたか分かる仕組みです。

この、見える化は節約するのにとても嬉しいです。

楽天でんきに契約変更したからといって、すべての人がお得になるわけではありません

あまり電気を使わないご家庭や1人世帯では逆に高くなることがあります。

ですから、必ずシミュレーションを行って契約することにしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました