イーレックスの評判!5つの特徴とメリット・デメリットを紹介

イーレックスの評判 新電力会社

イーレックスに切り替えることでどんな得があるの?
イーレックスの評判はいいの?

近年、新電力会社が注目を集めていますが、その中の1つであるイーレックスに興味を持った人も多いのではないでしょうか。

従来の電力会社を利用するよりどのくらい安くなるのか、どういったメリット・デメリットがあるのか知りたい人もいるでしょう。

実はイーレックスには、他の電力会社にはないメリットがあるんですよ!

この記事では、これから新電力への切り替えを検討しており、どの会社にすべきなのか迷っている人に向けて、イーレックスの特徴やメリット・デメリット、評判を紹介します。

口コミやおすすめの人の特徴も紹介するので、イーレックスを契約先の候補に入れるかどうかの参考にしてみてくださいね!

イーレックスの5つの特徴

イーレックスには知っておいた方が良い特徴が5つあります。

  1. 新電力の老舗
  2. バイオマス発電
  3. 安心・安定の電力供給
  4. 24時間365日監視
  5. 他業界との提携サービス

新電力会社は電気料金の安さが売りですが、イーレックスは他にもさまざまな特徴があるんです。

利用者数が伸びている会社なので、電力会社を選ぶ基準になるかもしれませんよ!

新電力の老舗

さまざまな会社が新電力を立ち上げていますが、イーレックスは新電力会社の中でも老舗です。

1999年に創業し、2000年から電力事業を開始しました。

当時は家庭用の電気ではなく、特別高圧・電力が自由化されていた高層ビルや工場を対象とし、九州地区と関東地区で電力販売をスタート。

2004年ごろから中層ビルやスーパーも自由化になり、2010年に今のイーレックスの基盤となる販売パートナー制度を導入

地域に根差したパートナーと提携を組み電力の販売を始め、その後、

  • 東北
  • 中部
  • 関西
  • 中国
  • 沖縄
  • 四国
  • 北海道
  • 北陸

の順番で販売地域を広め、今では日本全国でイーレックスを利用できるようになりました。

全国展開を進めていく途中で、米国Spark Energy社と提携しイーレックス・スパーク・エリアマーケティング株式会社を設立

その後、東京証券取引所市場一部上場し、新電力の大手として活動を広げています。

他の新電力会社よりも歴史があることが、イーレックスの最大の特徴なのではないでしょうか。

バイオマス発電

イーレックスの大きな特徴の1つがバイオマス発電を活用していることでしょう。

バイオマス発電とは、地球に優しい再生可能エネルギーの1つです。

家畜の糞尿や食品廃棄物、木質廃材などの有機ゴミを燃料として、発生した熱を利用した蒸気でタービンを回して電気を生産します。

イーレックスは燃料にパーム椰子殻を利用しており、作られたエネルギーは二酸化炭素の排出量を低減できるクリーンなものとして認められているのです。

イーレックスグループのバイオマス発電所は、現在は

  • 高知県高知市にある土佐発電所
  • 大分県佐伯市にある佐伯発電所

の2箇所が稼働しています。

また、2023年までに

  • 福岡県豊前市
  • 岩手県大船渡市
  • 沖縄県うるま市
  • 香川県坂出市

の4箇所を加えた6箇所で稼働予定です。

再生可能エネルギー開発を積極的に進めているので、エコ意識が強い人は魅力的に感じる会社なのではないでしょうか。

安心・安定の電力供給

イーレックスは安定的な電力供給が売りの1つです。

契約者に安い電気を安定して供給するために、3つの方法で電力を調達しています。

  1. 自社発電所で発電
  2. 各企業の余剰電力を買い取る
  3. 日本卸電力取引所で購入

イーレックスでは、3つの調達方法で無駄なコストを削減し、安い電気を供給できているのです。

自社発電所で発電

先ほど紹介した土佐発電所と佐伯発電所で発電した電力をメインに供給しています。

2018年時点では70MWのエネルギーを生産しており、2023年には350MWになる予定です。

発電所が増え発電量も増えると、よりコストを抑えた安定供給が可能になるかもしれませんね。

各企業の余剰電力を買い取る

イーレックスは、自社発電設備を持つ事業者の発電所に出資し、リニューアルや発電設備の管理を担うことで、発電したエネルギーの一部を分けてもらっています。

また、各企業の発電所の余剰電力の買取をしているのです。

全国に電力を供給するには自社発電だけでは足りないので、各企業とパートナー関係になることで、上手に電力を調達しています。

日本卸電力取引所で購入

各企業から電力を分けてもらったり買い取ったりしても、それでも需要に足りないこともあるでしょう。

そのときは、日本卸電力取引所から電気を購入して対応しています。

日本卸電力取引所とは、2003年に設立した卸電力取引の場を提供する日本で唯一の取引所です。

安定して電力を供給できる体制が整っているので、安心利用することができますね。

24時間365日監視

24時間365日電力供給状況を監視しているので、不足の事態が発生したときでもすぐに対処してくれます。

イーレックスに乗り換えたからといって、停電などのトラブルが起こりやすくなるということはありません

しかし、契約先の発電設備の停止などで電力不足が起こることも考えられます。

そのときは、日本卸電力取引所を通じて電力の調達を行いますが、もしそれでも不足している場合は、その地域の電力会社からバックアップを受けて電気を供給するので、長時間停電することはありません

ちなみに、不足の事態で電力調達にコストが発生しても、契約者が負担することはないので、安心して良いです。

他業界との提携サービス

イーレックスは他の業界と積極的に提携を組み、新しいサービスの提供に力を入れています。

現在展開されているサービスは3つです。

  1. あるく・おとく・でんき
  2. @niftyでんき
  3. デンタルでんき

「こんなサービスがあるの?」と驚くようなもので、他の電力会社にはないイーレックス独自のサービスと言って良いでしょう。

あるく・おとく・でんき

タニタとの提携サービスで、歩いた分だけ電気料金が安くなるお得なシステムです。

電気料金が安くなるだけでなく、タニタの活動量計がもらえたり、健康管理サービスを受けられたりするので、健康意識が高い人や運動を頻繁にする人におすすめします。

面倒な手続きや工事は必要なく簡単に申し込めるので、少しでも電気料金を安くしたい人は利用すると良いでしょう。

ちなみに、初期事務手数料が税込み1,080円、24ヶ月以内に解約する場合は非課税3,000円が発生します。

2年以上利用すれば解約金は発生しませんし、初期費用の1,080円は簡単に元が取れます。

@niftyでんき

@niftyのネットサービスと合わせて利用することで、お得に利用できる割引サービスです。

電気料金の支払いやサポートをまとめることができるので、請求がスッキリします。

家庭では電気だけでなくガスやネットなどさまざまなサービスを利用することになるので、@niftyにまとめれば管理が簡単になりそうですね。

デンタルでんき

デンタルでんきは株式会社ノーザとの提携サービスです。

ノーザは全国の歯科医院にレセプト、電子カルテ、業務システムを提案から導入、サポートまで一貫して行う歯科医療情報システムのメーカー。

ノーザのシステムを導入している歯科医院を中心に、安く電気を供給するサービスがデンタルでんきです。

イーレックスの特徴まとめ

  • 他の新電力会社よりも歴史がある老舗の電力会社
  • バイオマス発電を活用していて、再生可能エネルギー開発を積極的に進めている
  • 無駄なコストを削減し、安い電気を供給している
  • 24時間365日監視を行っているので、すぐにトラブルに対処してくれて安心
  • 他業界との連携により、イーレックス独自のサービスを展開

他会社との料金比較

世帯人数別に平均的な電気使用量でシュミレーションをすると、従来の電気会社との差額は以下のようになります。

お得率と年間節約額 1人
20A / 月170kWh
2人
30A / 月348kWh
3人
40A / 月391kWh
4人
50A / 月437kWh
北海道電力エリア 20A契約不可 -3.3%
-4298円
-4.1%
-6194円
-4.7%
-8222円
東北電力エリア 20A契約不可 -0.8%
-878円
-1.2%
-1472円
-1.4%
-2107円
東京電力エリア -2.5%
-1262円
-4.9%
-5439円
-5.3%
-6890円
-5.6%
-8442円
中部電力エリア -1.5%
-776円
-3.4%
-3737円
-3.9%
-4996円
-4.3%
-6340円
北陸電力エリア 20A契約不可 -1.7%
-1567円
-2.3%
-2480円
-2.8%
-3457円
関西電力エリア -1.4%
-606円
-3.3%
-3322円
-3.8%
-4344円
-4.1%
-5437円
中国電力エリア -0.6%
-267円
-1.7%
-1772円
-2.3%
-2701円
-2.7%
-3694円
四国電力エリア -0.4%
-185円
-1.8%
-1871円
-2.5%
-3032円
-3.1%
-4274円
九州電力エリア 20A契約不可 -2.4%
-2381円
-3.1%
-3587円
-3.7%
-4876円

どの地域でも電気料金は安くなりますが、特に安くなるのは関東・中部・関西地区です。

確かに電気料金は安くなりますが、他の新電力会社に比べると値引き額は少ない傾向があります。

イーレックスの6つのメリット

先ほど紹介したイーレックスの特徴をもとに、乗り換えることで得られるメリットを紹介します。

イーレックスのメリットは以下の6つです。

  1. 地球に優しいバイオマス発電
  2. 業績が安定している
  3. 解約時の違約金が発生しない
  4. 支払い方法が多種
  5. 供給エリアが広い
  6. 電気使用量が少ない人でも安くなる

安さも大切ですが、電気会社を選ぶ基準は他にもあるはずですよ。

地球に優しいバイオマス発電

エコ意識が強い人にとっては、バイオマス発電は重要なことなのではないでしょうか。

二酸化炭素排出量が少ないパームを使ったバイオマス発電を推奨することで、普段の生活でもエコ意識を高められるはずです。

自己満足の部類になるのでしょうが、エコ活動の一環を担っているという感覚を持てるようになりますよ。

業績が安定している

業績が安定していることは、契約をする上で重要視する人は多いでしょう。

いくら安く電気を利用できる会社でもすぐに潰れてしまえば、新たな契約先を探さなければなりません。

将来のことを考えたら、少しでも信頼のできる会社を利用した方が良いでしょう。

イーレックスは新電力会社では老舗で実績も十分です。

これから重要視される可能性が高い再生可能エネルギーのシェア拡大を図っているので、利用者からすると安心できますね。

解約時の違約金が発生しない

これから電力会社を乗り換えようとしている人にとって、解約金が発生しないのは助かるのではないでしょうか。

解約金が発生すると、なかなか契約に踏み切れない人も多いでしょう。

もし、契約後合わないと判断したときは、無料ですぐに解約をすることができますよ。

支払い方法が多種

支払い方法がクレジットカードだけではないことは大きなメリットでしょう。

他の新電力会社は安く電気を供給している分、コストカットをしなければならないので支払い方法がクレジットカードのみの場合が多いです。

クレジットカードの使用を控えたい人や管理がしやすいように口座引き落としが良いという人にとっては、嬉しいメリットではないでしょうか。

供給エリアが広い

イーレックスは全国で利用することができるので、引っ越しで住む地区が変わっても電力会社を変えずに済みます。

他の新電力会社は地域が限定されていることが多く、違うエリアに引っ越す場合、解約して新たに電力会社と契約をしなければなりません。

引っ越しても供給エリアが変わるだけなので、転勤が多い家庭にはぴったりですね。

電気使用量が少ない人でも安くなる

イーレックスは電気使用量が少ない人にも恩恵があります

一般的に新電力会社では、電気使用量が少ない人は電気料金が上がる傾向があり、損をすることが多いです。

イーレックスは料金の下がり幅は少ないかもしれませんが、確実に安くなるので、電気使用量が少ない家庭にもおすすめします。

イーレックスのメリットまとめ

  • 地球に優しいバイオマス発電で、エコ活動の一環を担っている
  • 業績が安定していて、再生可能エネルギーのシェア拡大を図っている
  • 解約時の違約金が発生しないので、無料ですぐに解約可能
  • 支払い方法はクレジットカードだけではなく多種ある
  • 供給エリアが広く全国で利用可能
  • 電気使用量が少ない人でも安くなる

イーレックスの3つデメリット

イーレックスには魅力的なサービスは多いのですが、他の新電力会社に劣る部分もあります

今回紹介する3つのデメリットは以下の通りです。

  1. もっと安い新電力会社がある
  2. オール電化用の料金プランがない
  3. キャンペーンやポイントによる還元がない

メリットも重要ですがデメリットをしっかり把握して、電力会社を選びましょう。

もっと安い新電力会社がある

確かにイーレックスを利用すると電気料金が安くなるのですが、もっと安く電気を供給している新電力会社があります

あしたでんきやLooopでんきなど新電力会社はたくさんあるので、電気料金だけにこだわれば他の会社を利用した方が良いかもしれません。

しかし、ただ安いだけで契約先を選ぶと、サービスの質で後悔する可能性が高いです。

安く電気を供給するには、その分だけコストをカットしなければなりません。

どこのコストを浮かせるかは会社の方針しだいなので、せめてサービスやサポート面はしっかり確認しておきましょう。

サポート体制が不十分な会社も多いので、料金以外で見極めることが重要ですよ。

オール電化用の料金プランがない

オール電化の家庭に対応した料金プランがない点は、他の新電力会社に差をつけられるポイントかもしれません。

オール電化住宅に住んでいる人で従来の電力会社を利用している人は、オール電化用のプランに加入しているでしょう。

もし、その状態からイーレックスに乗り換えてしまえば、電気料金が高くなることが予想されます

電気料金が安くなっても、電気使用量が多くなるので自然と電気料金が高くなるはずです。

オール電化住宅の場合は、イーレックスは控えた方が良いかもしれないですね。

キャンペーンやポイントによる還元がない

イーレックスには、キャンペーンやポイントによる還元がありません

他の新電力会社でよく行われているキャッシュバックも期待できないです。

利用者からすると物寂しい感じがするかもしれませんね。

イーレックスのデメリットまとめ

  • もっと安い新電力会社がある
  • オール電化用の料金プランがない
  • キャンペーンやポイントによる還元がなく、キャッシュバックも期待できない

イーレックスの口コミ

イーレックスを実際に利用している人の口コミを紹介します

良い口コミもあれば悪い口コミをあるので、参考にしてみてください。

良い口コミ

  • あるく・おとく・でんきに申し込んだら、思った以上に安くなった。歩けばさらに安くなるから毎日歩いて通勤しようかな。
  • 他の新電力会社はクレジットカードのみの支払いだったけど、口座引き落としができるから生活費の管理がしやすくなった
  • 九州から関西に引っ越しすることになったけど、電力会社を変えずに住んだから楽だった

悪い口コミ

  • キャンペーンやポイント還元がないからいまいちお得感がない
  • 想像以上に電気代が安くならなくてがっかり
  • 利用できるサービスが少ないから、もっと提携サービスを増やして欲しい

イーレックスを評価している人の多くは、値段よりも便利さに満足しているようです。

一方、不満に感じている人は料金の安さなどの金銭的な得を重要視している傾向がありました。

人によって求めるサービスの質は異なるので、何を重要視するかで利用するかの判断をしなければなりませんね。

イーレックスがおすすめな人

イーレックスがおすすめな人は、安さよりも使い勝手を求める人です。

安さでは他の新電力会社に負けてしまうので、支払い方法や地域が限定されないことを魅力に感じる人は、利用してみてはいかがでしょうか。

また、もともと電力使用量が少ない人もお得に利用することができますよ。

工事前の注意点

イーレックスを利用する場合は、スマートメーターを設置する必要があります

契約したからといってすぐに利用できるわけではないので注意しましょう。

ちなみに、スマートメーター設置の工事費は無料で、立ち合いも必要ありません。

まとめ

イーレックスは、極めて電気料金が安くなるというわけではありませんが、使い勝手は他の新電力会社よりも良いでしょう。

新電力に切り替える目的によって、イーレックスが適切かどうかが決まります。

もし、電力会社の乗り換えを検討している人は、新電力会社のメリットとデメリットを比べて、自分が求めるサービス内容で契約先を選びましょう

イーレックスが気になるという人は解約金が発生しないので、一度試しに利用してみて継続するか判断しても良いかもしれませんね。

解約金 なし
契約時の費用 なし
問い合わせ先 電話:0120-124-862
平日9:00~20:00 土曜10:00~17:00WEB https://www.erex.co.jp/contact/
申込み方法 電話かWEB(申込み後書類提出)
支払い方法 クレジット決済、口座振替、コンビニ決済(発行手数料200円)

コメント

タイトルとURLをコピーしました