電力会社の選択方法は?損をしない電力会社乗り換え方法

電力会社 選択 新電力会社

電力自由化にともない、電力会社が選べるようになりました。

ですが、どのようにして電力会社を選択するのか、また、どのようにして電力会社を乗り換えるのか良くわからないという方もいるのではないでしょうか。

この記事では電気料金のプランや比較検討方法などもあわせて、電力会社の選択方法や乗り換え方法を紹介します。

電力会社や電気料金プランについて

2016年の4月の電力自由化に伴い、従来は地域で決められた電力会社からしか買うことのできなかった電気を、
新しく参入してきた電気会社からも買うことができるようになりました。

電力会社は基本的に無料で選ぶことができますが、自身のライフスタイルにあった電気会社を選ぶことにより、
電気料金を安く抑えることができます

電力会社は自由に選べる

電力自由化以前は、関東圏に住んでいれば必ず東京電力と契約を結ぶことになっていましたが、電力自由化に伴い、
電気会社を選ぶことが自由にできるようになりました。

ただし、供給エリアの問題があり、全ての電力会社が全国に電気を提供しているわけではありません。

関東圏のみ、関西圏のみといった一部の限られたエリアにしか電力を供給していない電力会社もあります。

大手の電力会社、例えば東京電力の方が、必ずしも人気で信頼できる電力会社というわけでもありませんので注意が必要です。

一部の限定されたエリアにしか供給していない新しく参入してきた電力会社の方が、東京電力よりも料金が安いというケースも多くなりました。

電力会社を選択する際は、まず現在自分が住んでいるエリアが、その電力会社の対応エリアなのかきちんと調べてから、電力会社を選ぶようにしましょう。

ちなみに、電力自由化以降に参入してきた電力会社へ切り替えたからといって、電気の質が悪くなったり、頻繁に停電するようになったりするようなことはありません

理由としては、新しく参入してきた電力会社は、電気の小売のみを担当しているからです。

そのため、小売電気事業者なんて呼ばれ方もしています。

発電や送配電、そして家庭の電力メーターのようなインフラの部分を担当するのは従来の大手電力会社のままなのです。

つまり、新しく参入してきた電力会社を選んだとしても、電気が不足するということはありませんし、
従来と同じ質の電気が供給されるわけです。

もちろん、停電した時の対応についても従来のままです。

安かろう悪かろうというわけでもなく、新しく参入してきた電力会社は大手とは異なり、無駄なコストをカットして、大手よりも安く電気を供給できるプランを販売し、需要を拡大しているのです。

 

電力会社は自由に選べるまとめ

  • 電力自由化に伴い、電気会社を選ぶことが自由にできる。
  • 新しく参入してきた電力会社の方が、東京電力よりも料金が安いケースも多い。
  • 従来と同じ質の電気が供給されるので、電気の質が悪くなったり、頻繁に停電するようになったりすることはない。

電気料金のプランの種類

電力会社選択の際に重要な要素として、やはり電気料金というのは欠かすことはできないと考えます。

せっかく電力会社を新しく選択したのに、電気料金が逆に高くなってしまったのであれば、損をしたことになってしまいます。

電気料金の比較対象としてよく例に上がるのが、東京電力エリア内でもっとも契約者数の多い電気料金プランである、従量電灯プランです。

特に電気料金プランを選んだ記憶がなく、東京電力と契約をしているのであれば、まず間違いなく従量電灯プランになっています。

自分がどの電気料金プランに契約をしているのか調べるには、検針票や「電気の使用量のお知らせ」に記載されていますので、ここから調べることができます。

従量電灯プランの他に、電気を使う時間帯によって料金単価が変わるプランというのもあります。

そして新電力会社と呼ばれている電力自由化以降に参入してきた電力会社が提供しているプランには、基本料金がないプランというのもあります。

 

電気料金のプランの種類まとめ

  • 電気を使う時間帯によって料金単価が変わるプランや基本料金がないプランというのもある。

従量電灯プランについて

前述しましたが、従量電灯プランは東京電力供給エリアの中でもっとも契約者の多い電気料金プランです。

特に従量電灯Bプランは一般家庭が契約しているプランです。

つまり、10~60A(アンペア)以下の契約者が対象になったものです。

従量という名前のとおり、電気を使う量によって1kWhあたりの料金単価が3段階で変わっていきます。

東京電力の従量電灯は、

  • 0~120kWh:19.52円
  • 120~300kWh:26.00円
  • 300kWh以上:30.02円

また、毎月固定の基本料金最低料金というものが発生します。

毎月固定の基本料金や最低料金は契約しているアンペア数によって価格が異なります

契約しているアンペア数が大きくなるに従い、基本料金や最低料金は高くなりますが、アンペア数が大きくなれば、同時にたくさんの電化製品を使用してもブレーカーが落ちなくなります。

東京電力の基本料金は、

  • 10A:280.80円
  • 15A:421.20円
  • 20A:561.60円
  • 30A:842.40円
  • 40A:1,123.20円
  • 50A:1,404.00円
  • 60A:1,684.80円

そして、電気料金は基本料金や最低料金と従量料金の合計金額からなります。

従量電灯プランのメリットは、電気を使う量によって1kWhの価格が決まるので、1kWhあたりの料金単価は時間帯や季節によって変わるということはありません

 

従量電灯プランまとめ

  • 電気料金は基本料金や最低料金と従量料金の合計金額。
  • 時間帯や季節によって変わるということはない。

電気を使う時間帯によって料金単価が変わるプラン

これは、夜間料金が割引になるプランがほとんどです。

昼と夜以外にも、土日や祝日などに料金が変わるプラン季節によって料金が異なるプランというのもあります。

なぜ、夜に電気料金が安くなるのかといえば、一般的に夜は電気の使用量が少なくなり、電気が余るので、需要と供給の関係から夜は電気料金を安く設定しているというわけです。

そして、この電気を使う時間帯によって料金単価が変わるプランはおもにオール電化向けの住宅を対象としたプランになります。

夜間に電気料金が安く設定されているので、夜間にエコキュートなどの電気給湯器を使用して、夜にお湯を沸かすわけです。

従量電灯プランと比較した場合、電気使用量がピークの時間帯には、従量電灯よりも高く料金価格が設定されているというデメリットが存在しているので注意が必要です。

 

電気を使う時間帯によって料金単価が変わるプランまとめ

  • 夜間料金が割引になるプラン、土日や祝日などに料金が変わるプラン、季節によって料金が異なるプランというのもある。
  • 電気使用量がピークの時間帯には、従量電灯よりも高く料金価格が設定されているので注意。

基本料金がないプラン

電力自由化以降に参入してきた電力会社の中には、基本料金がないプラン、もしくは最低料金がかからないプランというのがあります。

このメリットとして、東京電力の従量電灯の場合、アンペア数によって変動する基本料金や最低料金が固定料金として発生しますが、基本料金がないプランを選べば固定料金は発生しなくなり、その分節約になります。

 

基本料金がないプランまとめ

  • 固定料金は発生しなくなるので、その分節約になる。

電力会社選びの注意点と比較ポイント

電力会社選びの注意点と比較のポイントはどこにあるのでしょうか。

繰り返しになりますが、どの電力会社を選んだとしても、電気の量や質が悪くなるということはありません

電気の量や質は変わりませんが、電力会社の質というのは比較ポイントになるのではないのでしょうか。

電力会社の規模や知名度などだけで決めるのではなく、自身のライフスタイルなどから電力会社を比較していきましょう。

電気使用量を比較

電力会社を選ぶ際に重要になるのが、今までの電気使用量です。

新しく参入してきた電力会社は、電気使用量が少ない人向けのプランに力を入れている電力会社もあれば、電気使用量が多い人向けのプランに力を入れている電力会社もあります。

また、新しく参入してきた電力会社の多くが電気使用量300kWh以上の場合、1kWの単価が安くなるように設定しています。

そのため、電気使用量が少ない場合、電気料金の大幅な減額が見込めない点は注意が必要です。

もちろん、大幅な減額はありませんが、電気料金が安くなるプランというのはあります。

例えば、H.I.S.のでんきでは、大手電力会社よりも料金が一律で5%程度安く設定されています。

また、ENEOSでんきも東京電気と比較すると料金が安く設定されていますので、電気使用量が少ない場合、おすすめの電力会社であるといえます。

基本的にどの電力会社のホームページでも、電気使用量から電気料金をシミュレーションできます。

現在の電気使用量を入力することで、現在の電気料金からどのくらい安くなるのかがわかるでしょう。

過去の検針票があるのであれば、季節ごとにシミュレーションをすることも忘れてはいけません。

電気使用量は年間で安くならなければなりませんので、電気使用量が少ない月、多い月など、様々な月を入力してシミュレーションをするといいでしょう。

注意点として電力会社の中には、電力会社に有利な条件の価格を算出する場合もありますので、シミュレーション結果を100%信じることなく、目安として比較する際には使用してください。

 

電気使用量を比較まとめ

  • 今までの電気使用量から、電気料金をシミュレーションするとよい。

ネットでの評判を調べてみる

電力会社の切り替えを検討するのであれば、ネットでの評判を調べることも忘れてはいけません。

Googleで「電力会社の名前 評判」と調べればすぐに出てきます。

情報をまとめているサイトが最初に出てくれば、需要のある電力会社と考えて問題ないでしょう。

公式サイトしか出てこないのであれば、人気のない電力会社と判断して、別の電力会社を検討した方が良いかもしれません。

さらに、いくつかのサイトを見てあまり良い評判が書かれていないのであれば、別の電力会社にした方が良いかもしれません。

また、TwitterなどのSNSで評判を調べるというのもいいかもしれません。

実際に使用している方の生の声が聞けるでしょう。

逆にTwitterなどに一切ツイートがないのであれば、それは人気のない電力会社ということになりますので、別の電力会社を検討するといいでしょう。

悪い評判を調べたいのであれば、5ちゃんねるなどで情報を探すという手段もあります。

5ちゃんねるはネガティブな情報が多く書き込まれる傾向がありますが、為になる情報も多くあるので、手段としてはありでしょう。

さらに、カスタマーセンターへ問い合わせるという手段もあります。

サービス面などしっかり対応しているのか、事前に不明点を確認するためには、カスタマーセンターへの問い合わせが有用です。

例え、ホームページがしっかりしていても、カスタマーセンターのサービスの質が低ければ、しっかりと教育が行き届いていない可能性が高くなります。

これは万が一トラブルが発生したときに、頼りない対応をされる可能性にもつながりますので、いざというときにストレスになります。

後々のトラブルを避けるために、確認できるものは事前に確認しておいた方がいいでしょう。

 

ネットでの評判を調べてみるまとめ

  • Googleで「電力会社の名前 評判」と調べてみる。
  • TwitterなどのSNSで評判を調べる。
  • カスタマーセンターへ問い合わせてみる。

知名度が良いからといって即決しない

電気は重要なライフラインですから、知名度の低い電力会社を選ぶとなると不安になると思います。

しかし、どんなに知名度がない電力会社であっても従来どおり電気を安心して使えます

これは国が保証しているのです。

そのため、知名度はなくても料金は東京電力のような大手よりもだいぶ安い会社はたくさんあります。

知名度に流されることなく、自身のライフスタイルにあった電力会社を探して選ぶようにしましょう。

 

知名度が良いからといって即決しないまとめ

  • 国が保証しているので、従来どおり電気を安心して使える。
  • 自身のライフスタイルにあった電力会社を探して選ぶとよい。

契約期間の縛りがあるかないか

電力会社の電気料金プランによっては、契約してから1年以内に解約してしまうと解約金が発生してしまうプランがあります。

そのため、契約期間や違約金・解約金などが発生するのかしないのか、事前に確認してから申し込むようにしましょう。

違約金の相場は2,000円~10,000円程度ですが、多くの電力会社の違約金は2,000円となっています。

契約期間の縛りに関しては、ホームページなどには小さくしか書かれていませんが、きちんと確認することが重要です。

 

契約期間の縛りがあるかないかまとめ

  • 契約期間や違約金・解約金などが発生するのかしないのか、事前に確認する。

安くおすすめの電力会社への乗り換える方法

電力会社によって乗り換える方法は少しずつ異なるのですが、

  • アパート・マンションでの乗り換え方
  • 一軒家での乗り換え方

について紹介をしていきます。

アパート・マンションでの乗り換え方

そもそも、マンションやアパートの場合でも電力会社を選ぶことができるのかという疑問ですが、建物全体で電力会社と契約している場合(高圧一括受電契約)以外は、選ぶことができます。

電力会社を乗り換えることができるのかは、大家さんに聞くといいでしょう。

高圧一括受電契約でない場合、勝手に電力会社を乗り換えるのは大家さんから文句をつけられるのではと思う方もいるかもしれませんが、普通は文句をつけられません。

ただし、マンションやアパートだからといって、特別有利な電気料金プランを提供している電力会社というのはありません

基本的には電気の使用量や提供されるサービスによって電力会社を選ぶようにしましょう。

乗り換えの流れとしては、乗り換え先の電力会社へ申込をおこないます。

現在契約している電力会社の解約手続きに関しては、乗り換え先の電力会社に頼めば手続きを代行してくれます。

契約後、スマートメーターを設置します。

スマートメーターが設置されていない場合、乗り換え申込後、住んでいるエリアの電力会社から工事日程の連絡が来ます。

このスマートメーターへの切り替え費用は、電気料金に上乗せされていますので電気料金として支払うことになります。

スマートメーター設置の際に、大家さんや管理会社への許可は不要です。

また、工事の立ち合いも不要です。

スマートメーターの取り付け工事が完了すれば、乗り換えは完了です。

 

アパート・マンションでの乗り換え方まとめ

  • 建物全体で電力会社と契約している場合(高圧一括受電契約)は乗り換えできないので注意。
  • 新しい電力会社へ連絡、スマートメーターの取り付け、乗り換え完了。

一軒家での乗り換え方

ソーラーパネルが設置されている家庭も増えてきましたが、太陽光発電設備があると契約できない電力会社が多くあります。

また、現在オール電化プランで契約中の家の場合、乗り換えによって大幅に料金が上がってしまう可能性がありますので、そこは注意をしましょう。

乗り換えの流れは、マンション・アパートとほとんど同じで、新しい電力会社へ連絡、その後、スマートメーターの取り付け、乗り換え完了となります。

難しい手続きはありません。

 

アパート・マンションでの乗り換え方まとめ

  • 太陽光発電設備があると契約できないので注意。
  • 新しい電力会社へ連絡、スマートメーターの取り付け、乗り換え完了。

まとめ

電力会社の選択方法について紹介をしてきました。

電力会社を選ぶ方法としては、

  • 自身の電気使用量が多いのであれば、従量電灯が安いもの
  • 電気使用量が少ないのであれば基本料金や最低料金がない電気プラン

を提供している電力会社と契約を結ぶことです。

そして、ネットで評判を調べ評判が良い電力会社を選択するようにしましょう。

また、契約の際は違約金や解約金があるのかないのかも調べておきましょう。

いざ解約をするというときに余計にお金がかからずに済みます。

乗り換えの方法は簡単ですが、アパートやマンションでは高圧一括受電の契約をしている場合は電力会社を自由に選べません。

一軒家の場合はソーラーパネルを設置していると自由に電力会社を選べないケースが出てきますので注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました