auひかりホームは、KDDIが『戸建て住まいの方』に提供している光回線サービスです。
一番広く使われているのが
『auひかりホーム1ギガ』
ですが、2018年3月1日からはさらに高速通信が可能な
『auひかりホーム10ギガ・5ギガ』
も登場しています。
この記事では読めばauひかりホームの
- プラン
- 料金
- 初期費用
- 通信速度
について完全に理解できる内容になっています。
最後まで目を通していただけたら、
「auひかりホームを一番お得に申し込める方法」
までわかる内容になっているので、是非読んでみてくださいね!
この記事の目次
①auひかりホームは3種類ある
auひかりホームは大きく分けると、
- ホーム1ギガ
- ホーム5ギガ
- ホーム10ギガ
の3つの速度タイプがあります。
名前からも分かるように、これは通信速度の理論値を表しています。
一般的なのが
『ホーム1ギガ』
で、通信速度の理論値は1Gbpsです。
『ホーム5ギガ』
が5倍の5Gbps、
『ホーム10ギガ』
だと10倍の10Gbpsです。
- auひかりホーム1ギガ…上下最大1Gbps
- auひかりホーム5ギガ…上下最大5Gbps
- auひかりホーム10ギガ…上下最大10Gbps
通信速度は速いに越したことはないのですが、auひかりホーム1ギガでも実測値は他社の光回線と比較しても相当速いです。
ですので、一般家庭で使う分にはこれでも十分です。
それに、
『ホーム5ギガ・10ギガ』
は対応エリアが
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
の一部のエリアでしか使えないためそもそもエリア外という人が多いでしょう。
また、月額料金もホーム10ギガだと高いです。
ホーム5ギガであればホーム1ギガと同額の月額料金です。
ですので、エリア内に入っているのであればホーム5ギガでも良いでしょう。
- 「auひかりホーム5ギガ」は1ギガと同額なのでおすすめです!
- 10ギガはエリアが狭く、料金が高い!
②auひかりホームは「ずっとギガ得」「ギガ得」「標準」のどれかを選ぶ
auひかりホームは、次の3つのプランが用意されています。
- ずっとギガ得プラン…3年自動更新契約
- ギガ得プラン…2年自動更新契約
- 標準プラン…契約期間の約束なし
それぞれ契約期間が異なります。
ですが、契約期間が長いほど月額料金が安い設定になっています。
おすすめは、ずっとギガ得プランです。
『ずっとギガ得プラン』
は3年縛りと一番長いです。
その代り月額料金が安いですし、高額キャッシュバックなどのキャンペーン適用条件が
「ずっとギガ得プランにすることが条件」
になっているケースが多いからです。
「ずっとギガ得プラン」は長期契約でお得です!
③auひかりホーム(s)とは何か
auひかりホームの提供エリアを調べると、
『auひかりホーム(s)』
と出てくることがあります。
この(s)は何かというと、シェアドアクセスのことを表しています。
【シェアドアクセスとは?】
1本の光ファイバーを最大32分岐させて共有している使い方のこと。
NTTの
「フレッツ光」
と同じ方式なのですが、auひかりホームは全国でほとんどがこの方式になっています。

シェアドアクセスではない方式になっているのは
- ホーム10ギガ
- ホーム5ギガ
が提供されているエリアぐらいです。
そして、
- 料金
- 初期費用
などの基本的なルールは全く同じため、特に気にしなくても問題ありません。
この記事内でも、あえて分けて説明する必要もないので同じ物と思っていただいても大丈夫です。
④auひかりホームの料金について
ここからは、auひかりホームの
- 月額料金
- 初期費用
など、料金に関することについての詳細を掘り下げていきたいと思います。
4.1毎月かかる月額利用料金
auひかりホームは
- ずっとギガ得
- ギガ得
- 標準
の3つのプランがあり、それぞれ月額料金が異なります。
<auひかりホーム1ギガ>
プラン | 月額料金 | 契約期間 |
---|---|---|
ずっとギガ得プラン | 1年目:5,100円 2年目:5,000円 3年目以降:4,900円 | 3年自動更新 |
ギガ得プラン | 5,200円 | 2年自動更新 |
標準プラン | 6,300円 | 縛りなし |
※5ギガはずっとギガ得プランと同額。
※ホーム10ギガはずっとギガ得プランの料金にプラス1,280円。
月額料金が最も安いのが
「ずっとギガ得プラン」
です。
ずっとギガ得プランは、年々料金が100円安くなっていきます。
最終的には月額4,900円で使い続けることができます。
4.2 auスマートバリューでさらに安くなる
auのスマホや携帯電話をお使いの方は、auひかりとのセット割である
『auスマートバリュー』
が適用できます。
家族最大10回線までauを適用できます。
そのため、家族にauユーザーが多ければ多いほどトータル割引額が多くなります。
正確には、auひかりの月額料金からの値引きではなく
「それぞれのau利用料金からの値引き」
です。
割引額は、auのプランにより
「au携帯・スマホ1契約あたり:500円~2,000円」
です。
<auスマートバリュー>
auのプラン | 割引額/月 (※税込表示) |
・新auピタットプラン1G超~7GB ・auピタットプラン(s) | 550円 |
・データ定額1/2/3 ・ジュニアスマートフォンプラン ・カケホ(3Gケータイ・データ付) ・シニアプラン ・データ定額3cp ・LTEフラットcp(1GB) | 1,027円 |
・auフラットプラン7プラス ・auデータMAXプラン ・auピタットプラン2GB超~20GB ・auフラットプラン20/30/5 ・auフラットプラン25Netflixパック | 1,100円 |
・U18データ定額20 ・データ定額5/8/20 ・データ定額5cp ・LTEフラット ・ISフラット ・プランF(IS)シンプル ・LTEフラット for Tab/Tab ・LTEフラット for Tab(i) ・LTEフラット for FATA(m) | 1,551円 |
・データ定額10/13/30 | 2,200円 |

どれくらいお得なんだろう??

実際の例でみてみましょう!
【例えば…】
一般的なスマホユーザーの家族3人で、
- 新auピタットプラン(1G~7GBまで)1名
- データ定額5が1名
- auピタットプラン2GB
だったとすると…
毎月2,910円割引になります。
auひかり戸建て料金5,100円から引くと実質毎月2,190円で光回線が使えるので、auユーザーはかなりお得になります。
ただし、auスマートバリュー適用は、auひかりホームの契約だけではダメで、
『auひかり電話』
も必須になります。
auひかり電話は
「毎月500円」
なので、アナログ電話の基本料金(1,700円)より安いです。
通話料も安いです。
スマートバリューは割引額も大きいので、auひかり電話の月額料金500円をケチるよりも、
『auスマートバリュー』
を適用させたほうが断然お得になるでしょう。
auひかり電話にする場合、アナログ電話からは同じ電話番号が引き継げます。
アナログ電話を持っていない方は新規で新しい電話番号を取得できます。
- 「auスマートバリュー」でさらにお得になる!
- 「auひかり電話」加入が適応条件に注意しよう!
4.3 導入時にかかる初期費用(新規登録料・工事費)
auひかりホームの導入には、初期費用として
- 新規登録料
- 工事費
がかかります。
auひかりホームの工事費は37,500円と高額です。
ですが、分割払いで625円の60回払いができます。
しかし、この37,500円の工事費は
「初期費用相当額割引」
によって実質無料となります。
【初期費用相当額割引の仕組み】
- ネット契約:125円割引×60カ月=7,500円割引
- 電話契約:500円割引×60カ月⇒625円割引×60カ月=37,500円割引
つまり、毎月の工事費分割払いと同額割引なので相殺される形になります。
なので、auひかりホームを
「60カ月以上使う」
のであれば工事費は割引によって実質的に支払っていないのと同じになるわけです。
よって、auひかりホームの初期費用は新規登録料の3,000円のみです。
- 新規登録料:3,000円!
- 工事費は「初期費用相当額割引」で実質無料!
4.4 解約時にかかる3つの費用
auひかりホームは導入にはほぼ費用がかかりません。
ですが、解約時には3つの費用がかかるので説明いたします。
4.4.1解約違約金
auひかりホームの
- ずっとギガ得プラン
- ギガ得プラン
は自動更新契約になっています。
自動更新契約とは、解約の申請がない限り
「自動的にauひかりホームの契約が更新」
される仕組みです。
そして、自動更新契約には解約料無しで解約できる
「更新月」
がそれぞれ決まっています。
更新月以外に解約してしまうと、違約金として解約料がかかってしまいます。
プラン | 更新月 | 解約料 |
---|---|---|
ずっとギガ得プラン |
| 15,000円 |
ギガ得プラン |
| 9,500円 |
『ずっとギガ得プラン』
は3年単位で自動更新されます。
ですので、更新月は3年毎に訪れます。
『ギガ得プラン』
は2年単位で自動更新されるので、更新月は2年毎に訪れます。
更新月は利用開始月を1カ月目として契約期間終了月の
- 翌月
- 翌々月
の2カ月間です。
『ずっとギガ得プラン』
は契約期間が3年と長いだけではなく
「解約料も15,000円」
と高めなので、先の話ではありますが頭の片隅に入れておきましょう。

実際には、auひかりを更新月以外で解約しても、
”違約金を負担してくれるネット回線も多い”
ので、心配しなくてOKでしょう。
4.4.2工事費残債
先に説明したように、auひかりホームは
「工事費37,500円」
を毎月625円×60回で分割払いですが、
『初期費用相当額割引』
で相殺され実質無料です。
しかし、60回払いが終わる前にauひかりホームを解約してしまうと、当然全60回割引の
「初期費用相当額割引も終了」
してしまいます。
そうなると、残債はすべて実費となる点に注意してください。
たとえば、auひかりホーム
『ずっとギガ得プラン』
の1回目の更新月である37カ月目に解約した場合、まだ工事費残債があります。
残り23回分だとすると
「14,375円の工事費残債」
を解約時に一括で支払う必要が出てきます。
- 解約違約金
- 工事費残債
のどちらも支払わなくても良いようにするためには、
「2回目以降の更新月」
で解約する必要があります。
4.4.3撤去工事費
auひかりホームは撤去工事費28,800円かかります。
「撤去工事をしなくてもいいから払いたくない」
というのは通用しないのでご注意ください。
ただし、auひかりホームを使っている方が、
「引越し先でもauひかりを使う」
のであれば撤去工事費がかかりません。
それに、auひかりマンションも解約時に撤去工事費がかかりません。
次のような流れであれば、撤去工事費はかかりません。
【撤去工事費がかからない流れ】
auひかりホーム
↓
引越し先でauひかりを利用する
ただし、この方法は条件を満たせない人も多いかと思います。
ですので、それよりはauひかりホームの
『新規入会時典』
で撤去工事費以上の額のキャッシュバックをしっかり貰っておくのが現実的です。

「NNコミュニケーションズ」でauひかりホームを申し込めば、
auひかりホームを解約することになったとしても
「撤去費用相当額補填キャンペーン」
があるので申し込み先としておすすめです。
【撤去費用相当額補填キャンペーンの条件】
- 2018年7月18日~2023年6月30日までにNNコミュニケーションズでauひかりホームを申し込む
- auひかりホームの解約に合わせてNNコミュニケーションズでビッグローブ光を申し込む
条件を満たせば、
「撤去工事費相当額31,104円(撤去費28,800円の税込)」
をビッグローブ光開通翌々月末に指定口座に入金されます。
たとえ解約予定がないとしても
「NNコミュニケーションズ」
はauひかりの代理店の中で
『最も高額なキャッシュバック』
が貰えるため、申し込み先として一番のおすすめです。
【No. 1申し込み窓口 NNコミュニケーションズ】
<人気の理由>
- auひかりホームの撤去費用を全額負担してくれる
- 申し込み窓口の中でキャッシュバックが最高額
- 最短1ヶ月で100%キャッシュバックが貰える
- IPv6対応のWi-Fiルーターが無料で貰える
- 有料オプションに加入する必要なし
- KDDI本社から唯一15期連続受賞の優良代理店
⑤auひかりホームの対応エリア
auひかりホームはフレッツと比べると対応エリアが狭いです。
※auひかりは全国の約70%が対応エリア
※フレッツ光は全国の約95%が対応エリア
特に引越し先でもauひかりを使いたい場合に、
「引越し先がエリア外」
だと困る人が多いです。
通常、引越し先でもauひかりを使うのであれば
- 解約料
- 撤去工事費
もかからないのです。
ですが、エリア外だと解約するしかないので
- 解約料
- 撤去工事費
がかかってしまいます。
⑥auひかりホームで選べるプロバイダは7社
auひかりに対応していて選べるプロバイダは次の7社です。
【auひかり対応プロバイダ7社】
- So-net
- BIGLOBE
- @nifty
- au one net
- @TCOM
- AsahiNet
- DTI
たとえば、現在フレッツ光で
「@nifty」
を使っている人がauひかりへ乗り換えて
「@nifty」
を使うのであれば、プロバイダメールアドレスは変更なしでそのまま使えます。
しかし、現在フレッツ光で
「OCN」
を使っている人がauひかりへ乗り換える時にOCNが選べません。
ですので、必然的に
「OCN以外のプロバイダ」
になるためプロバイダメールが残せないといったデメリットはあります。
ですが、メールアドレスを気にしていない人であれば、特に
「プロバイダが少ないこと」
によるデメリットはほとんどありません。
また、
「プロバイダによって速度が変わる」
という情報も見かけます。

auひかりはプロバイダによって、速度が変わることはありません。
ですが、auひかりに関してはどのプロバイダを使っていようと
「プロバイダを経由しないKDDIの設備」
によるデュアルスタック方式での接続で
『通信速度に差が出ない仕様』
になっているので心配する必要はありません。
- プロバイダーの数が少ない!
- プロバイダーによる速度の違いはない!
⑦auひかりホームの申し込み方法
auひかりホームはauショップに行けば申し込めます。
ですが、それはちょっと待ってください。
自分でちょっとした手間をかけるだけで、お得度が全然違います。
auひかりホームの申し込みの流れは、
「提供エリアの確認」⇒「ネット代理店で申し込み」
がベストです。
それぞれ詳しく説明します。
7.1提供エリアを確認しよう
まずは、auひかりホームの提供エリアになっていなければどうしようもないです。
ですので、エリア確認をします。
エリア確認は、KDDIの公式サイトを使います。
【提供エリアの検索】
提供エリアの検索ページを開くと以下の画面になる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
- 住所
- 郵便番号
から検索して、auひかりホームの提供エリアになっていることを確認してください。
(❇︎下の画像は一戸建てを選択したパターン)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
提供エリアであることが確認できると
『KDDIの公式サイト』
からそのまま申込むことも可能になります。

公式サイトで申し込むと、
- 撤去費用の全額還元
- キャッシュバック
が貰えないので、申し込みはやめておきましょう。
7.2キャッシュバックが貰える窓口で申込もう
auひかりホームは、どこで申込んでも一緒ではありません。
なるべくキャンペーンで
『キャッシュバック』
を多く貰えるところにするべきです。
キャッシュバックを多く貰える窓口がネット代理店です。
ネット代理店で申し込むことで、
「auひかり公式キャンペーン+代理店独自キャンペーン」
を併用できます。
【No. 1申し込み窓口 NNコミュニケーションズ】
<人気の理由>
- auひかりホームの撤去費用を全額負担してくれる
- 申し込み窓口の中でキャッシュバックが最高額
- 最短1ヶ月で100%キャッシュバックが貰える
- IPv6対応のWi-Fiルーターが無料で貰える
- 有料オプションに加入する必要なし
- KDDI本社から唯一15期連続受賞の優良代理店
<NNコミュニケーションズのキャッシュバック内容>
申込み内容 | キャッシュバック額 |
---|---|
ネットのみ | 45,000円 |
ネット+電話 | 52,000円 |
また先ほど解説した通り、NNコミュニケーションズは、
「撤去工事費補填キャンペーン」
を代理店独自で提供しています。
auひかりホーム(戸建プラン)を検討中の方は、
「撤去工事費28,800円を負担してくれる」
ので、auひかりを解約するときの出費の心配も軽減できるはずです。
【NNコミュニケーションズでの申し込みの流れ】
専用ページのWeb申し込みフォームから申請
↓
オペレーターから電話が来るので、キャッシュバック受け取り口座を伝える
↓
auひかりホームの開通工事
↓
開通確認後最短1カ月で指定口座へ振込
1つ注意点として、auひかりホームは
「ずっとギガ得プラン」
を申し込んでください。
ずっとギガ得プランであればキャッシュバックが満額貰えるからです。
ずっとギガ得プランは、3年自動更新契約ですが
「月額料金は一番安いプラン」
なのでお得に使えますよ。

以下の記事で、NNコミュニケーションズに実際に申し込んだ流れ(体験談)を紹介しています!

NNコミュニケーションズをおすすめ窓口として推奨している理由(全窓口のキャンペーン比較)を以下の記事で解説しています!

auひかり(ネット)の料金・速度に関する評判は、以下の記事で解説しています!
⑧auひかりホームまとめ
auひかりホームは3年自動更新契約の
『ずっとギガ得プラン』
が料金が安いです。
キャッシュバックも多いので、おすすめのプランになります。
auひかりホームは工事費が一見すると高額に思えます。
ですが、
「初期費用相当額割引で実質無料」
になるため、初期費用は新規登録料3,000円のみで済みますよ。
コメント